2023年10月9日月曜日

AAによる学部紹介!! 第十四弾 ~早稲田大学先進理工学部応用化学科~


こんにちは。

今回は早稲田大学先進理工学部応用化学科について紹介したいと思います。

1 早稲田理工について

 早稲田の理工生は基本的に西早稲田キャンパスに通います。このキャンパスはなんと駅直結で、副都心線西早稲田駅から徒歩0分です!

 西早稲田キャンパスは早稲田生の間ではそのメタリックな見た目から「工場」と呼ばれることもあり、質素な印象を受けますが、建物の中は実験設備が充実しています。他にも、理工系の本を扱った理工学図書館や食堂、学生ラウンジなどがあります!

 キャンパスは文系のキャンパスと離れているものの、徒歩15分もあれば着ける距離にあります! 理工生の中でもサークル活動をする人や教職を取る人はよく利用します。

 理工学部は大きく基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の3つから構成されます。基幹理工学部は数学や情報理工学などを扱っており、創造理工学部は建築学や機械工学など、社会を豊かにする研究分野を扱っており、先進理工学部は物理学、化学、生命化学といった自然科学を扱っています。

2 授業について

 理工生は理工学基礎実験という実験科目をどの学部学科の人も1,2年生の間で履修します。通称「きそじ」とも呼ばれるこの実験科目は時間の長さ(10時40分~17時すぎ)や内容の難しさなどから理工生の大変さを象徴するような科目となっていますが、2人1組で実験をすることもあり実験を通して同じ学科の同級生と仲良くなったり、実験が好きな人は癒しの時間となったりと、理工生のきそじへの印象は様々です。きそじは物理、化学、生物など様々な科目を扱っており、自分の専門外の実験も行います。応用化学科の私にとって、普段あまり触れない物理の実験がちょっとした楽しみになっています。

 応用化学科の授業は、前述の理工学基礎実験の他、化学をはじめとした理系の授業や英語・第二外国語の授業があります。化学の授業は、教授にもよりますが、基本ペースが速くてついていくのが大変…。復習で教科書やレジュメの内容を確認して次の授業を受けられると教授の話が理解しやすくなります。高校までと一緒ですね。英語の授業は高校までと変わって、英作文や英会話が割とメインになります。準備を怠らなければ大丈夫! 第二外国語は先生が面白いので基本楽しいです。私は中国語を取っているのですが、暗唱さえ乗り切ればあとは楽しめます。

 3年生になると研究室配属が決まります。自分の行きたい研究室に入るためには、それまでのGPA(学校で言う評定のようなもの)が高い値である必要があります。そのため、勉強も手を抜けません。しかし逆に言えば、良い研究室に入りたいというモチベーションができ、勉強が捗ります! いつになっても勉強は大事ですね。

3 食事について

 次に理工生の食事について紹介します!

 先ほど触れたように、キャンパス内には食堂があります。食堂ではカレーや鮭丼が人気です。その他ラーメンや定食などもあります。

 理工キャンパスには食堂以外にもパン屋やからあげ丼専門のお店、そして日替わりのキッチンカーなどがあり、食に関してはかなり充実していると思います! 個人的にはパン屋のカレーパンが大好きです。

 とはいえ、持参弁当などでお腹を満たす学生が多いのも事実。キャンパス派と持参派で半々くらいだと思います。ここはお財布とにらめっこして決めましょう。

4 サークルについて

 続いては、サークルについてお話したいと思います。

 早稲田大学のサークルはとにかく数が多い! 早稲田生が多いだけに、様々なサークルに人が集まります。

 私が主に所属しているサークルは早稲田交響楽団(通称ワセオケ)です。ワセオケは100年を超える伝統のあるサークルで、国際青少年オーケストラ大会で優勝したことを機に3年に1度ヨーロッパツアーを挙行しています。活動日は月・水・土の週三回で、18時~21時と練習は夜がメインです。授業後にサークルも…と思うかもしれませんが、サークルは別物です。同じ志を持った仲間と好きなことに打ち込む時間はなんといっても最高です! 発表会で良い演奏ができるように、日々練習に励んでいます。

 サークル選びは大事です。自分に合ったサークルを選んで、大学生活を謳歌しましょう!

5 最後に

 受験の最中で大変だとは思いますが、大学に入ってしまえば刺激的な毎日が待っています! 受験を乗り切って、大学生活を楽しみましょう!