2022年9月20日火曜日

AAによる学部紹介!! 第十三弾 ~学習院文学部哲学科~

こんにちは!

学部紹介第十三弾、今回は学習院大学文学部哲学科について書いていこうと思います!

1. 学習院大学について

まず、学習院大学についてです。

学習院は目白にしかキャンパスがなく、とてもこじんまりとしています。キャンパス内は緑も多く、都会のど真ん中ながら落ち着いた雰囲気になっています。
目白駅から徒歩30秒もないという便利な場所ですが、建物自体はやや奥まった場所にあるので門から10分はみておかないと遅刻する羽目になるので注意です......笑

私は入学したのが丁度コロナが流行り出した年でしたので、初めの1年は全く学校に行きませんでした。zoomでのブレイクアウトルームの時間などを利用してなんとか友達を作っていました。学科の特性上、対面の必要性がない授業がほとんどで、いまだに対面での授業は2コマしかなく、キャンパスライフって何ぞや状態ですが、それなりに楽しく大学生活を送れています!

ちなみに私はサークルに入っていないのでサークル活動についての知識が皆無です......すみません......。今は活動自体はされており、忙しい子は本当に大変そうです。




2. 文学部哲学科について

次に学部学科について紹介していこうと思います。

文学部には8つの学科があります。哲学科史学科日本語日本文学科英語英米文化学科ドイツ語圏文化学科フランス語圏文化学科心理学科教育学科です。
学科同士の交流はほとんどなく他の学科がどのようなものなのかあまりわからないのですが、文学部では毎年『文学部がわかる小事典』が刊行されており、講義の内容や先生についてかなり詳しく書かれているので、大学を訪れた際に是非貰っておくと良いと思います。

さて、私が所属している哲学科ですが、哲学というと小難しいことを考えている真面目なイメージをよく持たれます。哲学科は本当に真面目に勉強をする人が多く、あながち間違っていないのですが、わりと明るく大学生活をエンジョイしています!

一口に哲学科と言っても、実は二つのコースに分かれています。哲学・思想史系美学・美術史系です。1年の頃は演習こそ分かれていますが、正式にコースを決定するのは2年の時です。
私が選択しているのは美学・美術史系で、中でも西洋近代美術が専門です。美術史では、日本・東洋美術西洋美術、西洋ではさらに近代以前と近代以降に分かれており、2年の頃に日本・東洋or西洋、西洋では3年の頃に近代以前or近代以降の選択をすることになります。

先ほども書きましたが、哲学科には真面目な人が多いです。というのも、真面目にならざるを得ないからです。レポート課題がめちゃくちゃ多いんです。各授業で200~1,200字程度の課題が毎回出されるうえ、学期末には試験の代わりに最低2,000字から10,000字程度のレポートがあります。成績に関わるものがほとんどで手を抜くことができず、学期末には毎度悲鳴をあげています。

特に大変なのは演習の授業です。必ず20分程度の発表をしなければいけないので、演習を3コマほど取らなければいけない3年では、別の授業の発表が重なってしまうとその準備で日々が過ぎていきます。西洋近代美術では、発表とレポートの形式と内容をどちらもかなり深く突っ込まれるので本当に大変ですが、どこに出ても恥ずかしくないぐらいには鍛えられます!

また、哲学科では原典購読を重視しています。従って、哲学系ではラテン語やギリシャ語、美術系では専門に合わせてフランス語やイタリア語などの習得が求められます。卒論では5冊程度の外国語文献の参照が必要になってきます。語学の授業の単位は比較的取りやすいですが、軽視せずにきちんと取り組んでおくことをおすすめします。

ここまで哲学科は勉強が大変だという話しかしていないのですが、哲学科の教師陣は自身の研究に熱心な方が多く、授業も熱量が高いものになっています。多くのことを学び得ることができるので、満足度が高くて面白い学習をすることが出来ると思います。


    


3. 学芸員課程、司書課程について

最後に資格課程に関して少しだけ紹介します。

文学部では主に教職課程学芸員課程司書課程を取ることができます。
私が取っているのが学芸員課程、司書課程なので、その2つに関しての説明となります。

学芸員課程と司書課程の両方を取る人は一定数いますが、2・3年のコマ数がかなり多くなり、課題も当然多くなります。学部の単位、サークル活動などとの兼ね合いに気を付けてください。ちなみに教職課程はその2つよりも大変らしいです......。

① 学芸員課程

学芸員課程は学芸員資格を取るための授業です。注意しなければいけないのは、学芸員資格を取ったからといって必ず学芸員になれるわけではないことです。あくまでも学芸員として働くための前提の資格を得ることができるだけです。

学芸員課程の講義を正式に取ることができるのは2年生からです。2年になる前に説明会があり、その出席履修費書類の提出を経て学芸員課程を取ります。2・3年で主に講義の単位を取り、4年では博物館実習が始まります。実際の博物館へ行き、学芸員の方から様々なことを教わります。

学芸員課程の単位は卒業必要単位に含まれません。学部の単位にプラスして取らなければいけないうえに、資格取得のための単位なのでレポートもかなり多いです。3年からは学部の演習や就活もあると思うので、なるべく早めに単位をとるのがおすすめです。


② 司書課程

司書課程は図書館司書資格を取るための授業です。これも学芸員課程と同じく、司書資格を取っても必ず司書としてすぐに働けるわけではないことを念頭においてください。

学習院大学で司書課程を取る場合、授業自体は学習院女子大学で行われているものを取る形になります。コロナ禍ではオンラインなのでほとんど関係なかったのですが、通常は学習院女子まで行かなければいけないのが大変です。(学習院から歩いて20分ほど、バスもあります)

司書課程も正式に取ることが出来るのは2年からです。学芸員と同じく、説明会への出席と履修費と書類の提出が必要になります。実習はなく、2・3・4年で講義を取るのですが、演習の授業が多くなっており課題も大変です。司書課程も卒業必要単位に含まれないため、早めに単位を取っておいた方が良いです。


4. まとめ

以上、学習院文学部哲学科の紹介でした!

課題が大変だということをさんざん書いてきましたが、授業の内容や資料は本当に充実しており、周りの人も同じように頑張っているので、勉強はとても楽しいです。哲学または美術を本格的に研究したい人にはピッタリの学科だと思います。

学習院文学部哲学科でお待ちしております!


2022年8月16日火曜日

勉強に集中できないときは

こんにちは!
皆さん夏休みはどうお過ごしでしょうか?
勉強は進んでいるでしょうか?
なかなか長時間集中できないという人もいると思います。
ということで今日は勉強に集中できないときのおすすめのリフレッシュ法についてお話します。

一つ目に紹介するのが、昼寝をすることです。
これは実践している方もいるかもしれません。
昼寝にはリラックス効果や集中力の向上、疲労回復などのメリットがあります。
実際に僕も受験生のときは昼寝をして切り替えをするようにしていました。
ちなみに、昼寝に最適な睡眠時間は20~30分と言われています。

二つ目に紹介するのは、散歩をすることです。
一日中マナビスで勉強している人も多いかと思います。
しかし、一日中マナビスにこもっていては疲れてしまいますし、集中力もなくなってしまいます。
経堂周辺にはお店が沢山あったり、面白い場所があったりと散歩をすると新たな発見ができるのでぜひ散歩をしてみて欲しいです。

三つ目に紹介するのは、一日休むことです。
これは、どうしても集中できなくて気力もなくなってしまったときの最終手段ですが、一旦勉強から離れることも大事です。
どうしても集中できないときに無理してダラダラと勉強するのは効率が悪いです。
割り切って休息をとってリラックスしてまた勉強に戻る方が効率がいいと思います。

以上、三つの方法を紹介しましたが、これらには注意点があります。
それは、リフレッシュした後は切り替えてしっかり勉強に取り組むことです。
せっかくリフレッシュをしてもその後もだらけていては意味がありません。
しっかり勉強に切り替えられるようにしましょう。

みなさんが夏休み期間に充実した勉強時間を過ごせることを期待しています!



2022年7月7日木曜日

夏休みに何をするか

 こんにちは!暑い日が続き、夏休みが近づいてきました。受験生にとって夏休みは受験の天王山ともいわれる重要な期間です。ということで、今日は夏休みの勉強計画についてお話したいと思います。

 夏休みには膨大な時間があります。ただ、この膨大な時間も計画的に過ごさないとすぐに流れていってしまいます。夏休みに勉強を進めたいという方はまず、そうならないように夏休みに入る前に計画を立てましょう。しかし、必ずしも計画通りに進むことはありません。では、なぜ計画通りに進まないのでしょうか。これを解決すれば理想的な勉強を進めることが出来ます。僕が考えるに、理由は2つあります。

 1つ目は、自分に甘えてしまうからです。なんとなくだらけてしまうことやサボってしまうことがあるはずです。これを解決するには自分に厳しくすることですが、人間は誰でも自分を甘やかしてしまいます。甘やかさないようにする対策として僕が考えるのは、計画を立てるときに無謀な計画を立てない事です。無謀で厳しすぎる計画を立てると途中でついていけなくなり、サボってしまいます。そうならないように無理のない計画を立てることが大事です。

 2つ目は、計画があまり具体的でないからです。例えば、夏休み中に問題集を1冊終わらすという計画は、夏休み序盤の方はまだまだ夏休みは長いからと進むスピードはあまり早くないです。なぜなら先ほど話したように人間は自分に甘くなりがちだら。夏休み序盤でサボった結果、計画通り終わらなくなってしまうのです。このように計画が具体的でないと達成せずに終わってしまいます。仮に、問題集を1日4ページ進めるという計画に変えたらどうでしょうか。先ほどよりもやることが簡単になった気がしませんか。具体的な計画を立てることで、ハードルを下げて自分のやるべきことを明確にするのです。

 このように計画は、無理せず具体的に立てるのがオススメです。まだ、夏休みに何をやるのか決めていない方は計画を立てるときの参考にしてみて下さい!


2022年6月17日金曜日

サークル活動

 勉強関連の内容が多いので、今回は大学のサークルに関して話していこうと思います!自分が通っている早稲田大学のサークルは運動系に限らず文化系や学問、出版、芸術といった幅広いジャンルの約500の公認サークルが存在します!例えばスポーツでも球技では野球、サッカー、フットサル、ラグビー、バスケ、テニスなど数多くの種類のサークルがあります。各サークルSNSなどを通じて情報発信をしていますので、勉強の合間にどのようなサークルがあるか調べてみたりしてみるのもいいと思います!

ちなみに自分は野球のサークルに入っています。野球はもともと見る方は好きでしたが、実際に野球はあまりしたことがありませんでした。しかし、大学のサークルだと初心者でも大歓迎がほとんどで不安になることなくサークル活動することが出来ます。自分の所属しているサークルも初心者が多いですが、次第と野球が上手くなっているように感じます!また実際にプロ野球の試合や早慶戦の観戦を定期的おこなっています。自分自身このサークルに入って良かったと思っています!

皆さんも大学に入ったら是非サークルの新歓に足を運んでみて下さい! 

2022年5月22日日曜日

AAによる学部紹介!! 第十二弾 ~青山学院大学経済学部~

 本日は、青山学院大学の紹介をしていこうと思います。

青山学院大学には2つのキャンパスがあります。渋谷・表参道にある青山キャンパスと、淵野辺にある相模原キャンパスです。

青山キャンパスは、渋谷駅と表参道駅に近いため交通の便が良く、ご飯を食べたり買い物をするのに便利です。女子は、学校近くでおしゃれランチの略、通称「おしゃラン」なるものをよくしています。校舎は、人が多い割には狭く、授業のある日の食堂は激混みです。建物は新しいものと古いものが混ざっていて、トイレが和式のところもあったりします。

相模原キャンパスは、校舎が広く、とにかくきれいです。校舎の周りが芝生になっており、バスケコートがあります。晴れた日には、芝生にシートをひいてピクニックをしたり、近所のピザ屋でテイクアウトしてピザパーティーを楽しんでいる人もいます。購買では、20種類ほどある日替わりソフトクリームが買えます。学食の値段が安いのも魅力です。

青学の印象を聞くと、「チャラい」「可愛い子が多い」「お金持ち」というような声をよく耳にします。青学生が「チャラい」ということについては、そんなことはないです。もちろん派手な人もいますが、他の大学と同じで、見た目も性格も様々です。ただ、青学生は、容姿やファッションに気を使っている人が多いため、これが「チャラい」「可愛い子が多い」といった印象に繋がっているのではないかと思います。

最後に、僕が所属している経済学部経済学科について紹介したいと思います。経済学部は、経済学科と現代経済デザイン学科の2つに分かれています。経済学科では、1年次にミクロ経済学とマクロ経済学が必修科目となっており、経済の仕組みを統計やゲーム理論など様々な手法を用いて分析します。経済学に基づいて、金融、財政、貿易、社会保障、環境など様々な分野の授業を受けることができるので、自分の興味のある分野を見つけられると思います。入ってからの選択肢が広がるという点では、学部選びを悩んでいる人にはいいのではないでしょうか。3年次にはゼミに入ることができますが、任意であり、卒業論文も強制ではありません。僕は国際経済学のゼミに入り、コロナショックやウクライナ戦争が与える国際貿易への影響を貿易理論や統計を用いて学んでいます。大学で何か学んだことを形にしたいという方はゼミに入ることをオススメします。

以上で大学、学部紹介を終わろうと思います。ありがとうございました!

2022年5月15日日曜日

AAによる学部紹介!! 第十一弾 ~理学部編~

 本日はAAによる学部紹介第12弾として、理学部についてご紹介します!理学部には数学科・物理学科・化学科・応用数学科・応用物理学科・応用化学科があります。
今回は、私の所属する応用化学科についてお話していきたいと思います。化学科との違いは?と疑問に思われる方が多いかもしれませんね。簡単に言うと、化学科は主に原理について深く学ぶ学科で、応用化学科は化学を使って新しい発見をしていく学科です。どんな授業があるかというと、化学はもちろんのこと物理学や数学、生物学の授業もあり、理科を全体的に学ぶことが出来ます!高校の時に物理を履修していなかった私は今若干物理学に苦労しています(笑)また、一年生の後期からは実験も始まります。1週間に3コマ分、たっぷり時間を使って実験をしていきます。
次に理学部の雰囲気について。理学部というと男子が圧倒的に多いイメージがあるかと思いますが、応用化学科は理学部の学科にしては珍しく女子が4割ほど在籍しています。ですので、理学部が気になるけど女子が少なそうで不安、、、という女子の方、是非応用化学科をオススメします!私が通っている東京理科大学の神楽坂キャンパスは、最寄り駅の飯田橋駅から徒歩5分程度とアクセスが良く、学校の周りにはご飯屋さんが沢山あります。まだあまり飯田橋駅周辺を堪能できていないので、これから開拓していきたいです。
最後に理学部の入試についてお話します。応用化学科の入試では、数学・英語・化学の3教科を受験しました。各科目の対策の仕方について説明すると、まず数学ですが、大問1の穴埋めをいかにすばやく正確に解けるかがカギです。一見難しそうに見えますが落ち着いて情報を整理していくことで解き進めることが出来ます。また、時間的にも余裕はないので分かりそうになかったら飛ばす勇気も必要です。次に英語は単語帳を完璧にすれば怖いものはないでしょう。そして単語を追うだけでなく、一文ずつしっかり内容を理解しながら読むことで問題に取り掛かるときの時間短縮に繋がります。化学についてですが、正しい答えの組み合わせを答えさせる問題があるので、無機・有機分野の知識はなるべく細かく覚えておいた方が、点数に繋がります。また、化学についても問題数が多く時間に余裕がなくなるので知識系をすばやく終わらせ、計算問題に時間を残し計算ミスをしないよう丁寧に取り掛かるのがよいと思います。記述式の問題がないため、計算ミスは絶対にしないように特訓しましょう!
以上で学部紹介第12弾を終わります。進路選択の際の参考になれば嬉しいです。

2022年4月30日土曜日

GW期間中の開校時間のお知らせ

こんにちは!河合塾マナビス経堂校です。

いよいよ今日で4月も終わりですね!
昨日29日の祝日から一応GWに入っているようですが、5月2日と6日が平日のため、今年はそこまで大きな連休にならないのが残念なところです......。その2日さえ休みであれば夢の10連休でした泣


さて、マナビス経堂校もGW期間は開校時間が変わります。
時間を間違えないように、今一度ご確認ください!

5/1(日)......休校

5/2(月)......14:00~22:00(通常開校時間)

5/3(祝・火)、4(祝・水)、5(祝・木)......10:00~22:00


※5/6(金)からは通常開校時間に戻ります。

通常開校時間
月~土曜日......14:00~22:00
日曜日......10:00~18:00

まとまった時間がとれる貴重な期間です。有効活用してください!

では、また次の投稿でお会いしましょう😊




2022年4月3日日曜日

春の紹介キャンペーン実施中!

 暖かくなってきましたね、、毎日春を感じています。

さて校舎にもポスターが張られていますが、現在マナビスでは春の紹介キャンペーンを実施しています。マナビスに通っている友達の紹介で入会、もしくは友人二人で入会すると豪華なグッズがもらえます!

A,ワイヤレスイヤホン

B,モバイルチャージャー

C,文房具セット

D,ステンレスボトル

この中から一つ選ぶことができます。


私は今とてもAのワイヤレスイヤホンがほしいです!

イヤホンが絡まないなんて魅力的すぎますよね。。。

Cの文房具セットの中にはマイルドライナーが入ってます。

目に優しい色でマーカーができるので重宝すること間違いなしです。

また、Bのモバイルチャージャーにはかわいいマナベアがついてます!

マナベア好きにはたまりません!


対象期間の終了が迫っているのでお早めに!

新高1生  :5月2日まで

新高2、3生:4月25日まで

4/4(月)~通常開校時間 / 4・5月特別開校時間のお知らせ

こんにちは!河合塾マナビス経堂校です。

まだ寒い日もありますが、いかがお過ごしでしょうか。

ついこの前は桜が満開で綺麗でしたが、あっという間に散ってしまい、春もなかなか寂しいものだなと思うこの頃です。


本日は、開校時間のお知らせです。

本日4/3(日)までの春期開校時間が終わり、明日4/4(月)からは通常開校時間に戻ります

通常開校時間
月~土曜日......14:00~22:00
日曜日......10:00~18:00


また、4月と5月の特別開校時間は以下の通りです。

4/29日(祝・金)、30日(土)......10:00~22:00

5/3(祝・火)、4(祝・水)、5(祝・木)......10:00~22:00

5/1(日)は休校となっておりますのでお気を付けください!


春休みが終わって新学期になり、心身ともに忙しない時期かと思いますが、GWも活用して計画通りに勉強を進められると良いですね。

体調には気を付けつつ、また新しい心持で頑張っていきましょう😊

それではまた次回の更新でお会いしましょう!




2022年3月26日土曜日

大学生の春休みの過ごし方

 こんにちは!最近だんだんと暖かくなってきましたね。季節の変わり目なので体調管理に気をつけてください。

本日は大学生が春休みにどんなことをしているのかという事についてお話したいと思います。大学生は早い人だと1月中に春休みに入る人がいて、その期間は夏休みよりも長いという人もいるくらい長期間です。(高校生からしたら大学生は年中休みみたいのものでしょ、と思われる方もいるかもしれませんが、、、笑)そんな春休みももうすぐ終わろうとしているわけですが、その間に大学生はどの様に過ごしていたのでしょうか。

まず、多くの人がしたであろうことは旅行です。みんなこの旅行に行くために、日々の授業や課題を頑張れるのです。僕も、この春休みを利用して北海道に行ってきました。スノボをしたりおいしいものを食べたり充実した時間を過ごせました。

また、この期間を利用して勉強する人もいます。TOEICなどの英語の試験や資格のための勉強をします。僕も4月からの授業のために勉強しなきゃだなと思ってます。春休み始まる前から思ってはいるのですが、まだ何もやっていません。ダメですね。

他にも、趣味を極める人や身の回りの掃除をする人など人によってさまざまです。好きなことを何でもできるのが春休みなのです。

僕は、春休み中さんざん好きなことをしたので、4月から始まる授業を頑張ろうと思っています。今度は夏休みに遊ぶために頑張ります。みなさんも4月から始まる新学期頑張っていきましょう!



2022年3月21日月曜日

3/23(水)~4/3(日) 春期開校時間のお知らせ

こんにちは!
まもなく4月になりますが、やはり暖かい日も増え、春を少しずつ感じるようになってまいりました。
同時に花粉症の方は辛い時期かと思います。
気を緩め過ぎずに体調管理をしっかりしたいところですね......!


さて、本日は春期開校時間のご案内をさせていただきます。

3月23日(水)~4月3日(日)春期開校時間となります。

春期開校時間
月曜日~土曜日…… 9:00~21:00
日曜日…… 9:00~18:00

※通常開校時間は、月~土: 14時~22時、日: 10時~18時


まとまった時間で勉強できる春休みを思う存分活用してください!

それでは、次回の更新でまたお会いしましょう😊


2022年3月7日月曜日

花粉症がつらい!!!!


 暖かくなってきましたね。。。

そして今年もやってきました、花粉。

私は重度の花粉症でこの季節はつらいです。

今、目がかゆくてかゆくて、目玉を取り出して洗いたいくらいです。

アイボンをマナビスに持ち込もうかと思いました。

みなさんの花粉症はどうですか。


ここで私なりの対策をご紹介します。

1、家に入るときは花粉を必ず払う(家に持ち込まないことが大事です)

2、よく寝る(しっかり休んで免疫力アップ!)

3、バランスの取れた食事(特にビタミンDが効果的で魚類やキノコ類に多く含まれています。)

4、鼻うがい(初めは怖いですがすっきりします)


またヨーグルトなどは腸内環境を整えることができるため効果的だそうです。

今、隣りにいるAAさんのお父さんは毎日ヨーグルトを食べたら症状がなくなったそうです。

ぜひお試しください。

花粉症の受験生はこの時期大変ですよね。。

ストレスをためすぎずに、AAに相談してくださいね。





2022年2月27日日曜日

受験生の春休み

 みなさんこんにちは!

本日はこれから受験生になる方向けに春休みの過ごし方についてお話したいと思います。

そもそも受験生にとって春休みとはどういうものなのでしょうか。

おそらく4月から本格的に始まる受験学年に向けての準備学習期間と考える人が多いでしょう。これには僕は同意見です。以下の内容はこれを踏まえた上でのお話です。ただ、僕は春休みは受験前の最後の何でもできる長期休みだとも考えています。

これはどういうことなのかといいますと、春休みの次の長期休みである夏休みは受験の天王山ともいわれる受験生にとっての重要な勉強期間です。次の冬休みは共通テストを直前に控えた最後の準備期間です。つまり、春休みが終わると完全に受験一色になっていき、勉強するしかなくなるという事です。

春休みに友達と遊びたい人・部活を頑張りたい人・家でゆっくり過ごしたい人と色々な人がいるでしょう。みなさん、ぜひ今やりたいことを春休み中にやり切ってから4月を迎えて欲しいと思います。そして、悔いなく受験生になって志望校合格に向けて頑張っていってほしいです。

それでは良い春休みを~



2022年2月10日木曜日

入試当日のルーティーン

 寒くなってきましたがいかがお過ごしですか?

受験生の方々は連日の受験お疲れさまです。あと少し!頑張りましょう!

さて今回は私の入試当日のルーティーンをお伝えします。

何かしら参考になると嬉しいです。

前日の夜は決まって鍋料理を食べていました、身も心も温まるし、栄養満点で免疫力アップなのでオススメ勝負飯です!

あと会場の行き方をグーグルマップのストリートビュー機能を使って確認していました。

さて当日の朝はきちんと朝ご飯を食べて、近くの神社にお参りに行ってから会場に向かいました。試験会場についたらトイレの場所を確認して、冷えないように毛布にくるまって好きな音楽を聴いていました。RADWIMPSのカタルシストがオススメです!

お昼は食べ過ぎると眠くなってしまうので腹8分目位にしておきましょう。

コロナ対策で換気をする学校が多いと思うので冷えないようにアウターを着ていました。

そして試験が終わったら自販機の温かい午後の紅茶ミルクティーを飲んで帰宅する、というのが私のルーティーンでした。

ぜひ自分に合ったルーティーンを見つけてみて下さい。









2022年1月3日月曜日

AAによる学部紹介!! 第十弾 ~東京都立大学都市環境学部~

 本日は、AAによる学部紹介大10弾として、東京都立大学また都市環境学部について紹介していきたいと思います!

 東京都立大学都市環境学部は八王子市南大沢にある、南大沢キャンパスに所属しています。自然に囲まれたキャンパスで、大学に続く道にはアウトレットモールがあり、とても自然豊かで活気の溢れる場所です。
 都立大学のキャンパスは、都心にある他大のキャンパスに比べ広大で、正門から奥に入るにつれ、文系学部、理系学部、体育館などの施設、となっています。理系学部に入るとキャンパス内移動がとても苦労します。
 都立大生に関しては、とても温厚な生徒が多くいるように感じます。落ち着いた大学生活をしたい方にはピッタリの大学だと思います!

 次は都市環境学部についてです。ざっくり都市環境学部について説明すると、環境問題を地理、化学などの視点から解決に導いていく研究をしています。特に私の所属している都市環境学部環境応用化学科は化学専門の学科で、化学が好きな人にはもってこいの学科です。一年生から研究等を進めていくわけではなく、本格的に研究していくのは三、四年生になってからです。なので、適度な忙しさはありますが、サークルに没頭したり、友達と遊んだり、しっかり大学生活を謳歌できます!都立大学内で都市環境学部は、授業環境、生徒模様、雰囲気に関して評判が良いので、都立大学理系を志望していて学部が決まっていないという人にはオススメです!